ラベル ガジェット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ガジェット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月2日金曜日

僕がTorque G01を持つ理由

11月中旬、あのガラケー機種変事変の舌の根も乾かぬうちに、僕は新たなスマホをゲット。

それがauのTorque G01です。


変えた理由ですが、気に入っていて使っていた前のスマフォ nexus5。


ちゃんとカバーをつけていたのですが、ある日腰くらいの高さから落下。
その結果なんと!!液晶がバキバキに。。。。

なんたる貧弱!!
貴様はスペランカーか!!


あまりに貧弱!!
裸ならまだしも、ケースつけているのに割れるとわ!!
スペック、使用感なんの問題も無かったnexus5ですが、あまりにも貧弱過ぎたのです。

そんなとき、最近神戸に引っ越してきた僕の「ガジェット師匠」こと、いせきけんじさんと仕事の打ち合わせをしていたとき、自慢されたのが今回僕が新たなパートナーとなるTorque G01でした。

(そのTorque遠投できんの?の図)

ずっとソフバン使っていたので、auに乗り換えるのに若干の躊躇もありましたが無問題。

それ以上にこのTorqueには魅力がありました。

その魅力とは「強さ」
なんせ、米国防総省基準の耐久試験をクリアし、マイナス21度から水中でも使えるというトンデモスマホなのです。

もうちょっとわかりやすく言うと

「めちゃ丈夫なスマホ」

どちらかと言うと、現場作業員が使うようなスマホとも言えます。
だから手袋で操作もできるし、汚れたら水洗いw

ちなみに、僕もTorqueと一緒に今回のホノルルマラソンへ。
マラソンでは皆携帯をビニール袋に入れて走り、写真を撮っていましたが、今回雨のホノルルマラソンであろうとも、僕がむき出しの携帯で写真を撮っていました。


こんなんとか


さらにマラソン後も海にむき出しで持ち出し。。。


こんな写真や、、、、


こんな迫力ある動画もスマホで撮影。
だって、このスマホは「防水」だけでなく、、、「防塩」も。

ラニカイ・ビーチでむき出しの携帯片手に海に入っていたので、まわりの外国人の人が

「あいつ、携帯もってるけど大丈夫か?」という視線を感じたことはいうまでもありません。

兎にも角にも、強いスマホなんです。

強いから裸で落としても無傷。
もう購入後数回落としていますが、ガラスもまったく傷つきません。

ちなみに、このスマホにしてから「お風呂でドラクエ」が楽しくでしょうがない。
しかしまれに寝落ちして、普通に湯船の底で勇者がその場歩きしていることも多々ありますが。。。

「あー、寝てたわ。携帯沈んでたわ。でも全く問題ないわー」

という状況。
お風呂から出てきたら、一緒にバスタオルで拭いてやればキレイにもなります。

と、いうイカシタスマホTorque g01。


よく携帯落とす人にはほんとうにお勧めですよ。
あ、スペック的にも問題なしです、さくさくですよ。

おすすめっす。


2014年10月21日火曜日

やっぱり見た目が大事

先日iPadAir2が発表になった。
正直、すっごく欲しい。

以前お話したとおり僕は今iPhoneからガラケーに持ち替え、スマフォもnexus5を使っている。
しかし、別にアップル愛が消えたのかというとそうではない。

映像、音楽においてはやっぱりアップル製品が一歩先に進んでいる。
ただ仕事と割り切ると、Googleに依存している僕としてはnexusが最高なのだ。

ちなみに、今日このブログはMacBookProで書いている。

でも仕事ではwindows機を使っていたりといろいろなのだ。

それについては、以前「ガジェットに役割をもたせてある」と書いたが、まさにそれ。
しかしここにきて、MacBookProの出動が極めて多くなった。

理由は1つ。

Retinaディスプレイがめちゃくちゃ綺麗なのだ。
少し前に購入したChromebook、決して悪いガジェットではない。
しかし画面が綺麗ではない。

対し、MacBook Proの綺麗さはハンパない。


もうね、吸い込まれそうなんですよ。
結局文字も見やすいし、どうしてもchromebookの出動回数は減っているのです。

そんななか、話を戻してiPadAir2。
なんでもさらに薄くなり、画面も綺麗になるとか。

ぜひいらってみたい。
まだ実機がおいてないので、大丈夫だが本物を見たらほしくなるやろなー。

スリムでキレイですべすべして美しい。
まるでananのキャッチコピーのようなiPadAir2

手にとってみたいっす。



2014年9月14日日曜日

iPhone6は,,,買いません。

いよいよiPhone6の予約が始まった。
何人かに「てっちゃんのことやから予約したんやろ」といわれましたが、今回はスルーしています。


理由は2つあります。

1、携帯としてはnexus5で事足りている

googleの携帯であるnexus5を現在使っていますが、アンドロイドベースでぜんぜん問題ない。
はっきりいって「仕事用」と割り切るとアンドロイドに軍配があがります。
たぶん僕のiPhone5はじきにiPod扱いになるかと。

2、iPadminiでええやないか

iPhone6プラスまで大きいと、もはやiPadminiでええんちゃうか。
というのが素直な感想。
ただ僕はnexus5を持った上での話しなんで、1台持ちの人は大きい携帯は便利だとおもいますよ。

とまあこんな感じです。
結果僕が近い将来考えているベストチョイスは

nexus5+iPadminiです。

音楽、映像においてはやはりiOSに軍配があがります。
とくに音楽制作アプリは面白いものがたくさんあります。

とくにiPadのサイトを見るとわくわくしますよ。
ああ、もうiPadでライブできる時代なんだと。



と、まあiPhone6僕は買いませんが、買った方はぜひ見せてくださいね。

2014年8月7日木曜日

ガジェットスタイル

僕はスマホやタブレット、ノートPCをよく買う。
これについては理由がある。

■1つは効率と分業

実は僕がもっているガジェットはあまり高価なものはない。
なぜなら目的別に買うからだ。
だから目的によっては中古でも全く問題ない。

例えば今使っているzenbookなどは「windowsでマイクロソフトのOfficeを動かさなければいけない」という状況があったので、Office入りの中古zenbookを購入した。

しかしMacBookを買い替えたのは「動画編集」が大きな理由であったので、最新機種とスペックにこだわった。

2台目のスマホとしてnexus5を購入。
googleを無視できない生活をしている中で、google公式のスマホを持つことで利便性が格別にアップ。いまではiPhoneは手放し候補となっている。

なお、現在あるPCを海外から取り寄せ中。

まあ、いろいろ書いたが僕はオールマイティな1台ではなくPCに分業をさせているので自然と数が多いだけである。

「金使ってるな」と思われそうだが、意外と1つ1つの値段は高くない。
もちろんMacBook Proは値が張るが、前に使っていた旧モデルを売ってるのでそれほど追加はなく、いろいろあわせても「俺レッツノート1台持ち」という人のその1台分以下である。

■2つ目はシンプルに生きるうえで必須スキルであること

モノを減らして仕事を効率的にするうえで、こうしたガジェットが実は大事。
僕にとってはこれらは右腕。
そしてこの右腕を使いこなすスキルが求められる。

そのためにも新しいものには触れておく必要がある。

しかしやはりさっきも書いたが「ガジェットに目的を持たせる」ことが大事。
友人でもスマホもってるけど、ガラケーも持っているという人がいる。
通話はやっぱりこれ。というタイプ。
それはおおいに僕は正解だと思っている。

何も古いものがダメなのではない。

あと「これ無くなったら、壊れたら終わる」という人。
これは残念すぎる。
仕事でも「この人いなくなったらうち回らなくなる」というのと一緒。

常にバックアップをとり、いつでも交換すればすぐに通常運転できるようにしておくことが大事であり、ガジェットに振り回されない生活といえよう。

ガジェットはあくまで「右腕」であり、それ以上のものではない。
万能でもない。
だからこそ複数持つことは当然なのだ。

2014年5月18日日曜日

こらええわ、RAVPower「Qi」規格ワイヤレスチャージャー

先々月くらいから、iPhoneだけでなく僕はもう一つスマートフォンを持った。
それがnexus5。
iPhoneの役目をこちらに移そうとしているくらいなのだが、充電がちょっと。
というのは、ほとんどのスマフォがそうなのだが、nexus5もマイクロUSBで充電する。

iPhone5を使ってるとlightningで充電するので、表裏関係なくコネクターがささる。
しかしnexus5の場合はマイクロUSB。
刺すときにこの裏表がいつも引っかかる。

まあ、耐えられないほどのものではないのですが・・・

そこで目を付けたが、、、、
こ、、、これだよ!!


「Qi」規格の充電器である。

Qi規格とは簡単にいうと、ワイヤレスで充電できるというもの。
すなわち、わざわざ線をささなくても、この充電器の上にスマフォを置くと勝手に充電されるというなんかすごい仕組み。


うすーい、この本体。
もちろんこの本体そのものはACアダプターでコンセントにささってます。

この板の上にnexus5を置きます。



はい、上にのせてみたところ、、、、


!!おおお!充電し始めた!!!

ちなみに僕は結構厚手のケースをつけていますが、、、、、

このケースを外すこと無く、奥だけで充電できます。

使い始めて2日。
ちょー便利。

外から帰ってきて、この上にポイと置くだけで充電してる。
この現実は極めて満足度が高いっす。

しかし、この充電方法。
当然携帯電話側が、Qi規格に対応してないといけません。
ちなみにiPhoneはこの規格に対応しておりません。。。。

もし対応しているスマフォユーザーにはぜひおすすめです!!
値段もめちゃくちゃ高くはありません。3,600円くらいですね。
なんかちょっと未来感ありますよ。
置くだけ充電。