ラベル 仕事術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 仕事術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月16日月曜日

ブログって何を書いたらいいの?

僕自身ずっと昔はブログを書いていたけど、ここ数年の忙しさで書かなくなった。
そして気がついた事は、ブログをやめていた時は書いていた時と比較して「向上心」や「勉強しよう」という気が失せていたとうことだ。

ブログというツールはもともとweblogからきている。
様々なことをログるツールとしてのブログ。
だから何を書いても自由。

しかしいつの間にかブログはビジネスツールのように言われだした。
HPのアクセスアップやSEOのために書かなくてはならない。
会社でやれと言われてやらざる得ない。

こうして膨大なブログが世の中にあふれた。
僕も昔はそうしたブログを書いていた。
仕事のために。

ただ、どういう形であれ、ブログを書く事は僕の向上心を刺激したのだ。



では、いまこのブログはどういう意図を持って書いてるかというと、まさに自分のための備忘録であり、話をする機会のないことを文章としてアウトプットする場としている。

昨日書いたような話なんかも居酒屋の馬鹿話の中で急に僕が言い出しても冷めるだけだし、「急に何の話?」ってなってしまう。

あとビジネスマンで勉強と称し、本を読んだりセミナーにいきまくる人がいるが、その多くは自分の中で話をおさめる。

僕の場合は本を読めば簡単でもいいので、書評としてブログに記録することにしている。
ようは、アウトプットだ。

僕が惟うに知識とかノウハウは呼吸と同じじゃないのかと。
吐いて吸ってを繰り返し、肺を強くしていくのと同じなのではと。

ほとんどの人は吸い続ける、吸い続けてノウハウが肺に満タンになりアップアップしている。

マラソンや水泳をしている身からいうと、呼吸のスタートは吐くところだと考えている。
吐けば勝手に吸い込む。
吸って吸って吐いて吐いてよりも、吐いて吐いて吸って吸ってのほうが運動をしてる時には楽なのだ。

だからいろんな知識もアウトプットするに超した事ない。
そういうツールとしてのブログはいいものだ。

また、普段思った事を掛けるのもブログだ。

じゃあ日記でいいじゃないか?

という理論になるが、ここからがまた考えどころ。
日記ではなくブログにしたとたん、人から見られる宿命にある。
で、人に読んでもらうためには文章も考える。

どう表現するのか?

これを学びながら書くのがブログだと思う。
だから、ブログを書こうとする人が躊躇して書けないなんて言ってると。

「じゃあ、『書こうと思いましたが、何を書いたらいいか分かりませんでした。(てへっ)』ってことを書けばいいんじゃないか。」

とおもうのである。

ブログを書く事は間違いなくその人の様々な生活から学びから仕事にいい影響を及ぼす。
ぜひ皆さん、ブログ書いてみてください。


2014年5月15日木曜日

時間の使い方を再考

気がつくとyoutubeを見ていたり、wikipediaを見ていたりとパソコンで仕事するようになってどうしても無駄なネットサーフィンをしていることがある。

この無駄な時間がなければ、もっと捗るのに。
と、思いながらもなかなか抜け出すのも難しいものです。

しかしふと思い返すと、1月から4月上旬まで、本当に忙しい3ヶ月を過ごしましたが、そのときは「そんな無駄なサイトとかを見る暇もなかった」というのが事実です。

そう考えれば、結局無駄なネットサーフィンをしている時というのは、当たり前な話ですがまだまだ余裕があるんだと思います。

そんないろんなことを考えながら、今僕が考えているのは「そもそも仕事に使う時間が長過ぎるのではないか」ということです。



もちろん、作業とか時間をかけないと出来ない仕事の場合は違う問題ですが、私のように頭脳労働の場合ダラダラ長時間働くことに疑問を感じています。

みなさんも経験あるかと思いますが、締め切りがある仕事はちゃんとその締め切りで終わりますよね。じゃあ、その締め切りが1日早かったらできなかったのか?

いや、きっとちゃんと完成していたでしょう。

だから、逆説でいうと「仕事に集中して、時間を有効に使いたい」のであれば、そもそも「仕事の時間を減らしてみる」ということではないかと。

また、同時に仕事の無駄を省くことも大事だと思います。

僕の場合は契約などの書類作成が多いのですが、例えばビルの契約書1つにしてもこれまでは「印刷して製本して・・・」と2段階の作業が必要でしたが、今これはA3一枚裏表の契約書で済まそうと準備しています。

多くの人が時間の有効活用についていろいろ考えているかと思います。
ぜひ、実行しているいいアイデアがあればおしえてくださいね。


2014年5月13日火曜日

タスク管理の方法、結局は紙でTo Do

昨夜の疲れで起きるのが遅し。
とりあえずスタバでチョコレートケーキドーナツとコーヒー。
今日はお昼と晩ご飯を控える。(予定

今から今日1日にタスクを確認。
昔はこんなんせんでも1日回ったのに、やることが増えすぎて今ではちゃんとタスク管理が必要になった。

でも実際やってみると仕事量ははっきりいって1.5倍は最低向上する。

で、クラウド型のTo Doアプリとかもやってみたが、、、
いろいろ試した結果、タスク管理には

「手で紙に書いて、終わったものから赤ペンで消す」

という単純なものが一番効果があった。
それも大きめの紙ね。

今使っているのはこのメモパッド。

小さいものも使ってみたが、やはり大きめのほうが使い勝手がいいですね。
で、1まいずつ切り取れるので1日1枚使っております。

ちなみに僕のやり方は

1、まずやることを箇条書きにかきます。
  このときに順番や重要性は無視、頭に出てきたものを書きます。

2、優先順位をつける
  書き出したあとに優先順位をつけています。
  箇条書きにしてるので、その先頭に番号をふっていく感じ。

3、やって、消す。
  1つ終わると赤ペンで消します。
  この消す瞬間が何とも言えない快感に、、、、

こんな感じです。
もし今仕事がうまく進まないとか、効率が悪い方はぜひやってみよう!!